稲田多佳子さんのお菓子の本がよかったので買ってみた。

どれもおいしそ。
パンの中では、お砂糖やバターの入ったリッチな生地のものより、シンプルな材料の方が好きかも。
でも、初心者であるワタシ(高校生の時に1回つくったきり)がつくるなら、リッチな生地のほうが誤魔化しがきくかも。
とりあえず、基本の生地でつくってみて、その次は「ちぎりパン」に挑戦してみたいなぁ。
あと、お焼きパンとかドーナツ、ソーセージロールなんかのおやつ系も(単に自分が食べたいだけ)。

材料はあるから、さて、いつ重い腰が上がるかだなぁ。

その後のこと

つくってみました。

感想。

簡単!!
ラク!!
こんなんでいいのか!!

なんて思ってる間にパンが焼きあがってゆきます。
計量から焼き上がりまで1時間ちょいです。
これなら確かに毎日毎朝、しっとり、もっちり、どっしりなパンが焼けます。
そのどっしり具合といったら。この方法で焼いたパンがクロムモリブデン鋼だとすると、7−11のパンはアルミ製ってカンジなのですよ(どんな例えや)。
しかも、24時間以上経ってもそこそこおいしさをキープしています。
すげぇ〜〜(家でつくったパンは味が落ちるのが早いと思っていた)。

ひとつだけよくわからないのは、リーンな生地(粉と水と塩と、少量の砂糖と油脂で構成)がお手本みたいに焼きあがらないこと(パックマンになる)。
なんでだ。

コメント